未来につなぐ力─我々担う社会的責任

”Better Probiotics Better Life”
プロバイオティクスで人生を変えよう

SYNBIOTECH CSR
SYNBIOTECH CSR

  シンバイオテク社は創業以来、益生菌の研究及び製造に注力し、2018年に「微生物体と応用研究開発センター」を設立し、腸内細菌が人体及び動物の健康に与える影響を深く研究し、多様な機能性の益生菌を開発し、人体の健康を改善しています。また、動物の飼育において、抗生物質を代替する益生菌製品を開発し、動物の福祉を向上させ、動物の排泄物の臭気や二酸化炭素の排出を低減することで、環境に優しく、当社のビジョンである「益生菌で生活を変える」を実現しています。当社の7つのコアバリューである「誠実、真心、尊重、寛容、質素、オープン、信頼」をもとに、「シンバイオテク社義工連誼社」を設立し、個人及び会社の力を結集して、多くの社会貢献活動を共同で実施し、地球の持続的な発展を推進しています。

田舎に行って地域社会を助ける地域に入り込み、コミュニティをサポート

   長年にわたり、ルズウ(路竹)社会福祉サービス センターと協力してルズウ(路竹)コミュニティに奉仕し、物資の寄付を通じて、503 を超える低所得世帯を支援し、延べ 1,278 人を支援してきました。また、流行の影響により遠隔教育コースを実施できない学生が授業を中断して学習を継続し、子供たちを家にとどまらせることができるように、中古のコンピューターなどの学習機器を多くの貧しい学生に提供しました。中断することなく学習することもできます。シンバイオテク社は、ルズウ(路竹)社会福祉センターと長年協力してきました.私たちは、私たちが強くなるにつれて、社会に対してより責任を負うことを知っています.したがって、より多くの家族が生活条件を改善するのを助けることを願って、寄付と支援プロジェクトを毎年増やし続けています。

袖をまくって、命のつながりをつくろう – 献血ミッションに参加しよう

   健康な命を守ることは、生合生物にとって非常に大事なことだ。COVID-19がはじまってから、献血者の数がすごく減って、疫禍が落ち着いても、全国的に血不足の問題が深刻だ。ちゃんとした血の備蓄が医療現場できちんと動くためには、とても大事だと思う。だから、ここ最近、シンバイオテク社の社長が、自分も含めて社員やその家族を率いて、一丸となって献血に参加することになった。目的は、「献血一袋、救命一人」ということばの通り、社会に貢献することだ。実際に、シンバイオテクはこれまでに、162袋の献血を達成した。このような取り組みを通じて、血が必要な患者さんがより迅速に治療ができるよう、小さな力になれると嬉しいです。

献血ミッション

愛犬・愛猫を守ろう!ワンニャン大集合!

   2022年は弊社がペットのプロバイオティクス製品をリリースする年で、ペットは多くの人々の生活に欠かせない相棒です。ペットは家族のように思えるものですが、飼い主は毛の子たちの健康に対して多くの責任と課題があります。そこで、生合の社員は、高雄市の動物福祉活動に積極的に参加し、ペットの飼育問題、マイクロチップの挿入、ペットのワクチン接種、そして養子縁組サービスなどを支援しています。これらの活動により、100匹以上の毛の子たちが助けを受け、家族の健康ケアが提供され、野良犬や野良猫に家を提供することができました。

高雄市の動物福祉活動

海に恩返ししよう、私たちの母なる大地に感謝を

   海を守ることは人類共通の使命となっており、海洋ごみや汚染を軽減することは、海洋生物の生態系にとって極めて重要であり、持続可能な環境開発の最重要課題の 1 つでもあります。 シンバイオテク社は、自然から取って自然に戻すという精神を取り入れており、12 月 17 日、高雄山海ボランティア チームの支援を受けて、会長は会社の従業員とその家族を率いて、北の砂堤を実施しました。 Oysterliao 漁港。海岸清掃活動では、その日は天気が悪く、天気が寒かったにもかかわらず、全員が協力して、たばこの吸い殻、ストロー、ビニール袋、発泡シート、ガラスびん、ビール缶、食品包装紙、廃家具、釣り具など。 この活動を通じて、誰もが「体験・探求・発見」と「指導・気づき・反省」の過程で環境保護と緑の意識を養い、社員が持続可能な問題に注意を払い、十分に理解できるように導くことを願っています。地球を守り、環境を守ることは、日常生活から始めなければなりません。

   「シンバイオテク社義工聯誼社」の設立は、持続可能な発展に一助を与えることを目的としており、社内の社員から始めて持続可能な行動を確立し、地球と環境資源の持続可能な発展を共に推進することを願っています。概念を行動に変え、公益活動を行うことを一人ひとりが責任を持って行うこと、そして使命や習慣にすることが必要です。いつでもどこでも力を貸し、持続可能性を確立することができます。将来的には、企業の資源と利害関係者を統合し、社員が日常生活や仕事の中で持続可能な先駆者になれるようにしたいと考えています。持続可能性は口先だけではなく、行動が伴わなければ意味がありません。企業の社員が心から始め、功績を一人ひとりの責任として考えることができれば、地球母親が直面する損害を救うことができるでしょう。

海岸清掃活動
Share